2022.8.7
探検部の面々と活動で安達太良へ。探検部では岩とか川とか山に行くことを「活動」と呼ぶ。
4時部室集合で7時半現地着。近いと集合遅くて楽。
しんどいと噂のアプローチへ。豪雨後で登山道の状況が心配されたが、ほとんど問題なかった。
9時前に沼ノ平着。せっかくの景色だが天気は曇り。まあ雨が降らないだけマシか。
スイカ岩が一番近いらしい、とのことでスイカ岩探し。ちょっと上がったところにあった。
とりあえず「スイカ」4級を登る。大穴を越えた後のスラブが意外と怖い。
そのまま「スイカSD」初段へ。ネットの情報でスタートを特定しようとするが、いろいろなパターンでやっている方がいる。一番下に大きいアンダーガバがあるので、それをマッチでスタートすることに。
ムーブは2~3パターンできそうだった。どのムーブでも、2〜3手目が難しい。
1手目のクラックが指に突き刺さってめちゃくちゃ痛いが、効かせるためには持つしかない感じ。
30分くらいかかったが登れた。
スイカSD 初段
後輩たちが合流してきたのを見て、上のボルダーへ移動。「普通の人」のある岩へ。
見た感じスタート、ホールドが明瞭でとてもわかりやすい。
OSを狙って登ったらOSできた。
普通の人 1級
見た目通りホールドもムーブもわかりやすかった。リップ上のポケットは雨水が溜まっていた。
隣の隣の「ちょっといい人」1級も登った、と思ったら、後から確認したら全然ラインが違った。やけに簡単だなあとは思ったが….カンテ上のホールドは使わないでリップにランジっぽい。
次にさらに上へ行って「底無」1級のある岩へ。
底無も4級ラインのホールドを限定した課題だが、スタートも出先もはっきりしていてわかりやすい。
ぱっと見はそんなに高さはないのだが、ちょうど落ちるところに岩があり、ハイマツが生えていてマットが敷きにくい。そのプレッシャーで飛びにくい感じ。
少しずつ少しずつ着実に高度を上げていく作戦で登れた。
底無 1級
もうちょっとアングルが空寄りで晴れてたら映えてたのにな〜とか思ったり。
グレードは2級という話もあるが、1級に感じた。けれど右利きの人は苦手な左手飛び出しのランジなので、左利きの人には簡単に感じるのかもしれない。
後輩も少し苦戦していたが無事登れていた。
少し降りて普通の人のロースタート「アブノーマル」初段を少し探ってみるが、離陸が難しそうだったのでまた今度。
後輩たちと合流し「モカ」のある岩へ。後輩たちはカンテの3級を頑張っていた。
景色がいいし、風も通るし、半袖で暑くも寒くもないくらいで居心地がいい。上裸だけど。
そんな感じでだらだらしながらモカを登った。
モカ 1級
4時ごろから雨が降りそうとの話だったので撤退。
帰りの方がなぜか疲れた。