2021年振り返り

そもそも去年が2021年だったことに驚いた。ちょっと2020年だと思ってた。

行った岩とか、登った課題とかグレードで今年のクライミングを振り返る。毎年やっていきたい。

ボルダリング

日付エリア  主な登った課題(初段以上)
1.6下仁田
1.15 – 17三峰 涼しいマントルSD(初段)、春と修羅(初段)、一輪車(初段)、奇妙な果実(初段)
1.18下仁田抜歯(二段)
2.7裏榛名サニーデイ(初段)、Sunny Side Up(初段)
2.12下仁田
2.25 – 26下呂アンセム(二段)、ゲロルグ(二段)
2.27-3.1恵那カシャボ(二段)、エキドナ(初段)
3.7小川山虹の入江(初段)、グロヴァッツスラブ(初段)、ジグザグ(二段)
3.14-15恵那皇帝ペンギン(初段)、ジェンガ(初段)、ダイヤモンド(初段)
4.3塩原
5.3 – 4白川雷鳥(初段)、百春(二段)
5.6瑞牆
5.29瑞牆竜王(初段)
7.3三面
8.19 – 20佐渡
9.10 – 11三面
9.13 – 14三面Aut matter low(初段)、Ape(初段)
9.19 – 20三面
9.24 – 25三面
9.28三面
10.1 – 2三面
10.4三面
10.14三面キングコング(三段)
10.16-17小川山忘却の果て(初段)
10.29小川山
11.7小川山
12.11下仁田日野ランジ(初段)、タッキートラバース(初段)
12.29笠間

日数: 40日

三段: 1本 二段: 6本 初段: 19本

自分的ボルダーシーズンの春まではかなりボルダーに注力していた。抜歯、アンセム、カシャボ、ジグザグなど、「二段」というグレードをターゲットとしながら、登りたい課題をかなり登った印象がある。

4月から8月まではトレーニングもロープ中心だったし、院試の勉強がかなりシビアだったのでボルダーではあまり目立った成果はなかった。9月からは復帰し、トレーニングも完全にボルダーに切り替えた。しかし、そのタイミングで過去最大のコロナの波が全国で猛威をふるった。そのため県外の岩場に出ることはなく、見ての通り怒涛の三面ボルダー通いだった。

実は、三面ボルダーは県内といっても自分のすむ大学周辺からは2時間強、ガス代も時間も結構かかる。そこに今年だけで14日。貧乏学生的にこれは結構やりすぎだった。

しかし、何より三段を登りグレード更新ができたこと、そしてその三段がキングコングであったこと。これに関してはこちらの記事に詳しいのでここで言うことはあまりないが、頑張ったと自分を褒めてもいいと思う。正直これが今年のボルダリングの成果のほとんど全てと言って良い。

あと8月の佐渡。これは正確にはボルダリングではないのだが、最高のクライミングをすることができた。いつかこれについても書きたい。

キングコング以降は少し気が抜けてしまい、小川山に行っても簡単な級課題をサーキットして満足したりしていたが、最近は難しいボルダーをやりたい気持ちが再燃している。しばらくは卒研でまともに登ることはできないのだが….

リードクライミング

日付エリア種別主な登ったルート
3.22青葉スポート
4.5有笠スポート気分爽快(5.12a/b)
4.10杉滝スポート
4.24杉滝スポート
4.25有笠スポート感謝の心(5.12a)
5.1杉滝スポート
5.15有笠スポート
5.30小川山クラック
6.5聖ヶ岩マルチ
6.8杉滝マルチ
6.12佐久志賀スポートスペースロマン(5.11c)、ブラックバード(5.12a)
6.27布岩クラック
7.10三崎海岸スポートほら貝(5.11c)
7.17有笠スポート
7.22青海スポート
7.31布岩クラック誇りはたき(5.10a/b)、ワンポイント(5.10a)
8.24中里スポート
8.30青海スポートタイムトンネル(5.12a)
10.30小川山マルチセレクション(5.9) 7P
11.6小川山マルチ南陵レモンルート(5.9) 5P
11.23布岩クラックセト(5.11a?)OS
12.4小川山クラック

日数: 22日

マイナーエリアの名前ばかり並びすぎている….関東周辺のクライマーが見てわかるのは小川山くらいか?

これには訳がある。ロープを使ったクライミングは大学で所属している部活の道具を使うしかない(ロープとかカムとか持っていないので)のだが、そうなると感染症対策のために行動規制があるのだ。だからやたらマイナーな新潟近辺のところしか行っていないし、全て日帰り。そして、後輩のルートのマスターしてあげたり回収してあげたりにかなりの時間を費やすので、自分はオンサイトできるかどうかくらいのルートしかトライすることができない。

言い訳じみたことを言ったが、別に今の環境に文句があるわけではない。行きたくなかったら行かなければいいのだし。

そんなわけで、グレードや本数で見るとかなりしょぼい。5.13を登れなかったのは結構ショック。

しかし、一番大きな成果があった。トラッドを始めたことだ。

ずっとやりたいとは思っていたのだが、今年やっと行動に移すことができた。クラックにはクライミングの世界の広さを教えてもらうことができた。来年はもっとできることを増やしていきたい。